サバ缶とボッコちゃん

青魚と短編小説をこよなく愛するコピーライターです。 ブログタイトルは時々変わります。

きっとどこかで夕焼けを

 

異常気象のせいか、夕空の美しさが

年々ドラマチックさを増しているようなこの頃。

実は夕焼けにはちょっと特別な思いがある。

 

会社員時代、

ストレスをためこんでジタバタしていたころに、

知人の紹介で「前世が見えるひと」に見てもらった。

何周前の前世かはきくのを忘れたが、なんでも私は

「スペインで漁師をしていた」らしい。

 

銀座の古いカフェの2階で生年月日を尋ねたあと

そのひとはしげしげと私を眺めて、

「夕焼けが見えるわね」と言った。

「あなたは夕日をずうっと見ているのね。海岸ね」とも。

私は「夕日を眺めているスペイン人の漁師」

だったのだそうだ。

 

そう言われたことがとても腑に落ちた。

なぜスペインかということもきくのを忘れたが、 

このイメージが気に入ってそれ以来、

夕焼けを見るたびに思いが巡るのだった。

 

今日も仕事が終わったなぁ…

夕日が沈んでいくなぁ…

その漁師は男だったのかな…

ここはスペインかぁ

目の前は海岸かぁ…

この海は地中海かぁ!

 

そして、次いつ生まれ変わっても

人間じゃなくても、

自分は美しい夕焼けを見るだろう、

見るにちがいない、と確信する。

 

そんなわけで夕焼けを前にすると、

ライトな悩みくらいは

とりあえずすぐにリセットできるのだった。

 

f:id:akubikkuri:20171116214700j:plain

 

 

 

無駄のないおばさん

 

先日入ったとんかつ屋さんにて。

 

注文を取りにきてくれたのはカールした短髪を茶色に染めた女性で、

シャキシャキした感じだがよく見ると70歳くらい。

このお歳でホールはしんどくないかな〜

なんてちらっと思ってる間もなく、

 

ハイご注文?

 

と背筋を伸ばしてテーブルの横に立ち、

発声と同時にオーダーの機械に即入力の構え。

みぞれロースカツとビールを頼むと、

 

ハイみぞれロース生2丁!

 

と復唱、

 

ごまソースの作り方?

(「ご存知ですか?」という部分は言わないw

 「知ってます」と連れが答える)

 

と言い置いてテーブルを離れるや大声で調理場に

 

ハイ3番さんみぞれロース生2丁!!

 

とオーダー。

言葉と動きに全くムダがない。 

 

この日は打ち合わせ兼の食事だったのだけど、

この店員さん、

込み入った話をしている最中にも

 

ハイ キャベツもっと?

ビールは?

みそ(味噌汁のこと)おかわり?

ハイお茶?

ごはんおかわり?

キャベツ?

追加で揚げます?

ビール?

キャベツ?

みそ?

お茶?

 

とこちらのお茶碗があと米数粒、くらいになっても

何度もききにきてくれて(「いかが?」とか下の句は言わないw)、

最初はうるさいなあと思っていたけれど、

そのうちなんかすごく好きになってきてしまった。

 

その店は味噌汁もキャベツもおかわりし放題なので

こちらが追加したからって儲かるわけではない。

なのに減ってるお皿をちょいちょい見て

声をかけてくる。

きっと家族とか孫にもそんなふうに

世話を焼いてるんじゃないかな〜なんて。

 

食べ終わって会計へ。

彼女が右手に包帯をしているのが気になっていた。

自分もいま腱鞘炎で腕が痛いもんだからつい

「おばさん、腕、痛いんですか?お大事にね。」

と話しかけた。

 

すると彼女はえ?と一瞬不思議そうな顔をして

まるで知り合いのおばあさんみたいに優しい声で

「ありがとう」とはにかんで、

そしてすぐ営業の声で

 

ありがとう〜ございました〜!!ハイお客様おかえり!

 

と。

ここまた来たいな…でももう来ないかも

なんてことをさーっとコンマで思って、

なんだかツ〜ンときました。

 

f:id:akubikkuri:20171026232200j:plain

 

死にかけ語の悩み

 

言葉は生き物です。

みたいなことをときどき耳にしますが、

ちかごろ気をつけなきゃ、と思っているのが「死語」。

言葉で新しいことを伝える仕事をしている以上、

このあたりに鈍感ではいられません。

 

死語という「単語」じゃなくても

世間での言葉の使い方は日々少しずつ変わっていて、

たとえば「ら」抜き言葉(見ることが可能、を

「見られる」ではなく「見れる」と表現する)や

「い」抜き言葉(「知っている」を「知ってる」と書く)など、

ささいな変化でも、どう選ぶかで文の印象は変わってきます。

 

コピーライターは国語の先生ではないので

文法的に正しい言葉だけを使うわけではありません。

時代やターゲットに刺さりそうな言葉なら取り入れるし、

言い回しが拙かったりややわかりにくいような言葉でも

ターゲットにしっくりくるなら材料にして、

新しく作ったりもします。

もちろん派手な流行語(…激おことかw)は廃れたらすぐわかるし

そうそうコピーに使わないのでいいのですが、

すっかり常用語に定着した(と思いこんで)使った言葉が

「もう死んでいた」ら…。

 

ターゲットに「しっくりくるはず」をミスっていたら、

コピーだけではなくて商品イメージまでがだいなしです。

誰も指摘はしてくれないので

(後日SNSでつぶやかれたりすることはあるかも。これまた怖い)、

迷ったときはすごく緊張します。

 

最近悩んだのは、次の言葉。

「超〇〇」

「抜群」

「ヒト(人、をあえてカタカナで書く)」

「女のコ(子、をあえてカタカナで書く)」

これら、まだ使っておかしくないだろうか。

みなさんはどう思われますか?

 

 

 

肉体の突然の消滅

 

私事ですが、

昨年晩夏に父を送り初盆に帰省しています。

だからというわけでもないのですが、

「死」についての軽佻浮薄な考察。

(宗教観、科学的知識皆無の感想文です

…無知無神経ご容赦ください)

 

心臓麻痺や事故、災害などでの突然死のまさか、について。

死者自身はどんな思いなのだろう。

 

以前、心筋梗塞で突然亡くなった先輩の葬儀でのこと。

棺にお花を入れようとした時の、棺の中の先輩の

はっきりくっきりとした「ここにいない」感。

それと同時に感じた、

棺上空3mくらい斎場天井あたりに漂う先輩の

「あ〜も〜オレ…」という困惑と、

「ここ(天井のとこ)にいるよ〜」と微弱に主張する気配。

これらはいまでも忘れられない。

 

突然死で肉体が消滅または機能を止めた時も、

長患いでの死や老衰死と同じく一律に

私たちはそれを「死」と呼ぶけれど、

突然機能が止まってしまった本人にとっては

覚悟も何もできていなくて、

それはもう驚愕の一大事なのではないか。

きっとその瞬間瞬速で魂が肉体を離れてしまって、

一生懸命に「ヤバイ!早く戻らないと!」と、

素潜りの不得意な人みたいに

腹筋(もうない)や背筋(これもない)をふんばって

下に戻ろうとしても、戻れない。というか、

戻るべき肉体がなくなってる場合さえある。

お〜いおれのカラダ〜!!って。

 

また、若くしていった友人の場合。

献杯した居酒屋でお猪口の水面がふと揺れてみたり、

当初たまに、ゆかりある公園の上空に気配がしたりなど。

彼は突然死ではなかったが、

こんなに早くこちらを去るのはさぞ無念だったと思う。

 

こんな風に肉体と魂を分けて考えるのは奇妙だろうか。

少し離れたところにいる人の後ろ姿を

黙って見つめていると、その人は振り向くだろう。

それをさせたのは「視線」というもので、

物理的なものではないし別に熱なども帯びていないけど

そこからは気配というか「気」のようなものが出ているはずで、

そのことをタマシイ、と読んでみたくなる。

肉体がなくなってもすぐ「気」はなくならないのでは?

とそんなことを信じてしまっている。 

いや決してオカルト好きというわけではありません。

 

などとここ数年思っていて、

その感じに「なるほど」とひとつの答えをくれたのが

山田洋次監督の「母と暮らせば」という映画だった。

(物語/長崎の原爆で死んだ息子が幽霊となって母と婚約者にずっとよりそうが、

いつしか時は流れて。吉永小百合二宮和也主演) http://hahatokuraseba.jp/

 

二宮和也演じる息子は、

原爆で肉体が瞬時に消滅したせいで最初は死んだ実感がなく、

現世を右往左往するものの、だんだんその状態に慣れて

ゆっくりと死者(こちらがそう呼ぶのだが)になっていき、

やがて完全にあちらの住人になる。 

そして、残してきた大好きな母にずっと寄り添いながら、

母がいく(あちらの世界からすると「来る」)のを迎える。

こんな風にあちらから「お迎えがくる」ならさみしくないな。

子孫はいないけど、先にいった誰かが

迎えにきてくれるなら安心、などと思って私は、

悲しい中になんだかほっこりした。

 

きっとこれは年を重ねるとより実感されていくのだろう。

「お迎えがくる」をずいぶん具体的にイメージして

納得してしまった映画だった。

 

だからといって、先輩や友人を失った悲しみが

消えることはないのだけれど。 

そしてこんなことを軽々しく書いているのを見て、

上にいる父が「あほうお前に何がわかる!」と

渋面を作っているのも感じるのだけれど。

 

 

日傘雨傘

 

日傘と雨傘の使用時の決定的違いに気づいたのですよ!

 

日傘は日光を避けるから、

太陽の方向に傾ける。

雨傘は雨を避けるから、

吹き降りの時は風上に傾ける。

 

つまり、かんかん照りで風が強い日に

陽ざしと風向きが反対だった場合、

日傘をさし続けるには風を切るというか

一本釣りする人のごとくかなり力がいる。

骨がおチョコになって!

カラダごと持って行かれる!

全員メリーポピンズになって!

夏空に舞い上がってしまう!

 

雨傘ではこういうことは決して起きません。

 

f:id:akubikkuri:20171229165802j:plain

 

 

 

カラダで生きてない

 

腱鞘炎になってしまった。 

 

原因といえば、

新しいPCのキーボードが合わないのと、

しばらく企画書などマウスを駆使する仕事が多くて

たまに手が攣っていたのを放置していたことによる。

  

1日おきにマッサージに通うだけでなく、

置き鍼とテーピングとアイシングの上からサポーターをしている。

心得のある知人にはヒーリングもしてもらった。

整骨院によると、ひどく痛くなってからだと治るのに時間がかかるので

痛み始めたらすぐ来てくださいとのことでした。みなさまに老婆心。) 

注射や手術は嫌だと言ったら、

これをしてひたすら休めるしかないそうです。

 

これまで自分の仕事には

目が大事!とサプリを飲んだり

脳が大事!と睡眠に気を使ったりしてきたが、

手指については全くケアしてこなかった。

いまや手首内側は1mmでも外に曲がると激痛が走り、

中指薬指もしなやかに屈伸できなくなっていて

(「バネ指」というそうで、高枝切りバサミを連想してしまう:)、

特にパワーポイントで文字の塊を移動したり

罫線をひっぱたりするのがツライ。

手はつくづく商売道具だなあと実感し、

いたわってこなかったことを反省しています。 

 

なのに、仕事はしかたがないとしても、

痛いくせに料理などする。花の植え替えなどする。

重いものを持つなと言われているのに、

スーパーで牛乳や料理酒や玉ねぎや塊肉などが

特売になっていると、つい手を出してしまう。

つまり「痛い!」というカラダの叫びよりも

「明日は定価かも」「これシチューにしたらうまいぞ」という

「思惑」が勝ってしまう。

これはどうしたことか。

 

ダイエットの本などによく

「いま本当にお腹がすいていますか?

食べる前にカラダの本音に耳を傾けましょう」

と書いてあるけど、まさにそれ。

久しぶりの休日くらい寝てればいいのに

ライヴやセールに行って足が棒になったり、

得意でもない社交に参加して悪酔いしたり、

夜通し録画を見て目がしょぼしょぼしたり。

食欲や所有欲や見栄や打算やストレスなど、

「心(というかアタマ)」の都合に

カラダは素直に振り回されて奴隷になっているよ。

 

そこでまたアタマが心配を。

コピーを体感で書いているだろうか。

もちろんアタマを使ってする仕事なのだけど、

こねくり回す前に実感してないとよいコピーにはならないはずで。

なのに、締め切りがある、とか

誰かに褒められたい、とか

あと3つほど出したらかっこうがつく、とか。

いろんな「邪念」「計算」が渦巻いて、

ご都合主義のレトリックになっているかも!?

 

…というアタマの懸念によりカラダに発令される

「体感コピー」への試行錯誤。

これがまた、

腱鞘炎の親指をボウボウ燃やすわけであります。。

 

 

 

エクソシストの思い出

 

この夏は一本くらいホラー映画を観ようかと思う。


私が初めて子供同士で観に行った映画は

エクソシスト」だった。

確か小六の夏で、封切館ではなく、

もう二番館にきていたようなタイミングだった。

阪急宝塚線の、うちの最寄駅のひとつ隣の駅前の、

さびれた商店街の中の、小さい映画館。

仲良しの友と二人で観に行った。

 

その頃は映画のCMなんかやってなかったから、

多分小学館の学習雑誌やコミック誌なんかの

紹介記事に載っていたのだと思う。

大評判になった「エクソシスト」だけはもう、

どうしても観たくて観たくて、

親に行かせてほしいと頼んだのだ。

その年私たちは中学受験をすることになっていて

同じ塾にも通っていたのだが、

受験勉強中の息抜き、ということで

双方の親から許しが出たのである。

 

ご存知の通り「エクソシスト」は、

少女にとり憑いた悪魔を神父が祓う物語。

主人公・リーガンの首が180°回転したり

口から緑のドロドロを吐いたり

神父が悪魔と闘って苦悶しまくるシーンなどは

もちろんちゃんと子供らしく怖かったが、

一番恐ろしかったのは、冒頭の、

どこか異国の遺跡から発掘される悪魔の像。

確か数秒のシーンだったが、

この「何か嫌なもの」「禍々しい」「ヤバい」感、

これだけは、数十年たった今でも忘れられない。

絶対に見てはいけないものを見てしまった感じがした。

 

その日の映画館はとてもすいていた。 

観終わって映画館を出るともう薄暗く、子供心に

「陽の光を見ないまま帰るのはいやだなぁ」と思った。

悪魔に負けてしまうのではないかと思ったのだ。

その夜は枕元の、赤ちゃんの時から持っているぬいぐるみが

どうしても悪魔に思えてしまい、

夢うつつにうなされて眠れず、これまた初めての不眠体験。

そのあと日本はなんだか海外ホラーブームになって

大学卒業までに私は何本も怖い映画を観るのだが、

不眠と悪夢に苦しんだのはこの「エクソシスト」だけである。

 

その日、私と友人の二人ともが

母親が作った夏のワンピースを着ていたこと。

映画館に入る時にぎゅっと手をつないでいたこと。

そんなことまではっきり覚えているのはなぜだろう。

なんかわからないけど怖いという気持ちに好奇心が勝ってしまう、

今に至るも変わらない、自分の基本性格。

一緒に怖いものを見た彼女。

エクソシスト」の記憶とともに、

暗い映画館に座っていた二人の女の子の姿もよみがえった。

 

そんなわけでこの夏は、

久しぶりに怖い映画でも観ようかと思ったのです。