サバ缶とボッコちゃん

青魚と短編小説をこよなく愛するコピーライターです。 ブログタイトルは時々変わります。

音楽と言葉と国

 

先日wowowで、米国トニー賞授賞式を観ていて思ったこと。

 

トニー賞は、期間中にN.Y. ブロードウェイで上演開始した

演劇やミュージカルなどの舞台芸術に与えられる賞だそう。

司会はじめノミネート俳優や監督もほとんど知らない方ばかり、

授賞式はアカデミー賞(映画)やグラミー賞(音楽)より

しろうと目には地味な印象ながら、アットホームな進行でとても楽しめた。

 

発表とともに受賞者の演目の一部が再現されるのだが、

どれも誇りに裏打ちされた歓喜はちきれんばかりのステージで感動。

偏見やいろいろな問題を抱えているけどアメリカって(どこの国もだが)、

ことエンタメに関しては本当に懐深くて素晴らしい国だと思う。

英語がもっとできたらさらに楽しいだろうなあ。

 

そこでふと思った。

いったい、「音楽」「言葉」「国(意識された帰属意識)」は

どういう順番で生まれたんだろう。

 

お猿だった時代(ざっくり)から嬉しいときは飛んだり跳ねたり

棒で何か叩いて音を出したりしていたとしたら、まずは音楽か。

いやいや、大昔からお猿間コミュニケーションはしていただろうから、

ウーとかアーとかレベルでも言葉が先(文字はまだとして)か?

いや「ボス猿」というくらいだからまずは縄張りや帰属意識かも。

 

そんなことを思ったのは、こういう肉体芸術の発表において、

構造がシンプルであればあるほど

(かかるコストやしがらむ組織団体が少ないほど)

理性よりも本能というか原初的な幸福にあふれて、

我を忘れて楽しめるんだな〜と感じたせい。

 

なら、こうかな…

まずはひとりでも歓喜や感傷を表現できる「音楽」。

次に他人が近くにいれば当然生まれるだろう必要な「言葉」。

最後に、群れて共感と安全を(同時に不自由も)得る「国家」。

(さらにず〜〜っと遅れて「宗教」?)

 

そうなると、少なくともくだらん人種差別や国境は無視して

様々なエンターテインメントを楽しみたい。

歓喜ベースで生きられたらしあわせ、多くの人がそう感じるから、

トニー賞やアカデミー、グラミーはこんなにもりあがるのかしら。

f:id:akubikkuri:20180619193556j:plain

 

形容する言葉

 

雨。

長く愛用していた傘が壊れたため、

今日は別の傘をさしてお昼を買いに出た。

 

その傘は、明るいグリーンに黒いチェックマーク✔︎みたいなのが

全体に散らばってる柄で、

たたんで袋に入れるとサボテンを模しているのだとわかるが

広げるとその意図はちっとも伝わらず、

派手な色が服に合わせにくくて出番も少ない、微妙な傘である。

それをさして歩いている時、

ふと頭に「ばかげた傘」という言葉が浮かんだ。

 

なぜ「ばかげた」という形容詞が浮かんだかというと、

おそらく自分好みの翻訳小説の、風変わりだったり

素直じゃない登場人物が出てくる話の訳文で

「ばかげたカーテン」とか「ばかげた会話」みたいに

たまに使われていたのを気に入って、

そのままインプットしていたのだと思う。

 

ところで、「ばかげた」という形容詞は「傘」に使うだろうか。 

 

コピーを書く仕事にはいつも、いくつも形容することばが必要で、

ただ「楽しい」とか「おいしい」「面白い」「不思議な」といった

ざっくり大きな形容詞は、そのまま素直には使いづらい。

「楽しい遊園地」や「おいしいごはん」じゃ

平凡すぎて宣伝文句にならない。

「おいしい」や「不思議な」を使うとしても、

形容対象の単語と面白いギャップがあって

強烈に新鮮に見えるように使うとか(怖れ多すぎる例ですが…

糸井さんの「おいしい生活。」「不思議、大好き。」)。

むしろ「どうおいしいか」「どう面白いか」の「どう」を

どのように形容するか(または形容しないか)、と

常に頭をひねっている。

 

ある仕事で、ぶどう味のおいしさを形容するのに

「ちゅるんとおいしい」と表現したら、

「味に「ちゅるんと」とは一般的でない。修正」と、

お客さんの確認部署からチェックが入って困ったことがある。

もちろんあまり使わないから使ったのだが、

その時は説明や代案に悩んだ上に、

伝わらなかったか…と他の意味でも落ち込んだ。

 

例が卑近すぎたかもしれないけれど、仕事ではいつも

’その一行を(共感も反感も計算して)印象に残す’ 使命のもと

はまる・素敵な違和感を考えているが、

それは受け入れられる範疇でなければならないのだ。

その点で小説は自由だなあと思う。

 

だから「ばかげた傘」という表現は

「誰が買うの!?っていう微妙なセンスの傘」

「持つと何着てもおしゃれに見えない傘」

「誰もサボテンの柄だって気づかない傘」

という感じをひっくるめてぴったりだなと思ったのだ。

とはいえこの「ばかげた傘」、

パン屋との往復10分でそんなことを思わせてくれて、

実は「なかなかの傘」なのだということがわかった!

 

f:id:akubikkuri:20180615163758j:plain

 

ある旅行

 

先週わが家に実家(関西)から母がやってきて、一週間滞在した。

 

母は好奇心が旺盛で、

「〇〇行く?」ときくとほぼ「行く」と言うし

「〇〇食べる?」ときくと「ええな」と言ってくれ、

昨秋にも来ているけれど、

今回は気候もいいのでいっそうもりだくさんに。

 

東京駅へのお迎えに始まり、

押上の東京スカイツリー

銀ブラ&あんぱん購入

明治神宮で参拝

代々木公園で昼寝

渋谷でデパート巡り

近所の新旧スーパーを巡って品定め

自宅で並んで料理

二子玉川でリバーウォッチと映画鑑賞と蔦屋家電

近所の江戸前寿司

などなど。

こちらは仕事を夜朝でやっつけつつ、

正味6日であれこれ充実させた母シフトだった。

 

最終日は彼女を品川まで送って家に戻ったとたんに

目を開けていられなくなり、床に倒れて爆睡。

ぐったり。

はて。こんなに疲れるなんて…!?

普段同居してない高齢者(80歳)をアテンドしたんだもの

ぐったりして当然、そうは思ったがちょっと疲れすぎ。

で、この感じが何かに似てるな〜と思ったら、

海外旅行から帰った時のあの感じだった。

 

歩く速さ、周囲への用心、近道の検索、休める場所の確保。

母を連れて行く街は、

住み慣れた都内でも外国みたいなもんだったのだ。

たぶん母にとってそうだったから、

その気持ちが私にもシンクロしたのかもしれません。

 

f:id:akubikkuri:20180608145945j:plain

 

 

 

ソーシャルとは窮屈なもの

 

SNSというものをやり始めて20年くらいたつ。ことに驚く。

最初はtwitter、同時期にmixiも始めた。 

 

昔から何か書くのは好きで、

小6の時きれいな日記帳をもらったのをきっかけに

日々を綴るというより、詩や短いお話みたいなものや

先生への要望書(!)や男子振り向かせ作戦(!!)等

子供らしいくだらないことを書きなぐっていた。

もちろん人に見せるなんて想像もしていなかった

(親には読まれた)。

 

大人になってmixiを知ると、

それまでHPを作る発想さえなかったのに

その便利さ楽しさに感動し、

書いたものに反応があることがうれしくて、精力的に更新した。

SNS黎明期の牧歌的・刺激的な交流も楽しかったし、

そこからだんだん記名で他者の目を意識するようになった。

mixiは5〜6年続け、そのあとFBに移った。

 

いまSNSで「忖度」「炎上」は日常だが、

ソーシャル・ネットワーク・サービスとは

小学生の日記帳ではなくて大人社会なのだから、

「マナー」という名の無言の縛りがあるし、

人の動向や広告も目に入るので

マウンティングや乗っ取りも起きる。

当然利用には気を使うべきで、エネルギーも結構いるから

疲れて離れたくなる流れは自然だと思う。

こんな、FBやLINEへの嫌気から生まれた新しいSNSだって

誰かが作ったフォームでソーシャルなもの。

記名でやる以上、忖度からは逃れられないと思う。

 

個人HP「サバ缶ボッコ 」をつくったのには

いま思うとそんな気分もあった。

ここは仕事サイトに紐付けているだけで、

リンクの目的は仕事に興味を持ってくださった人に

ちょっとだけ人柄もお知らせできたらということ。

見に来る人も少ない。

せっかく書いてるんだからSNSと同期したら?

と言われたりもするが、

なるべく小学生の時の日記帳に近い気持ちで書けて

mixiで芽生えた自己顕示欲もちょっぴり満たされるなら

これぐらいがちょうどいいのかな〜 

…なんて、

1ヶ月も更新が止まってたブログを前にして思案なげ首。

 

※参考資料

2017年「公表データ」で見る主要SNSの利用者数と、年代別推移まとめ

 

 

 

花粉症人間の作文

 

ひどい花粉症である。

そろそろ飛散量のピークも越えたとは思うが、

と書いていて変換第一候補に「悲惨量」と出た。

こちらが正しいと思う。

 

まず鼻水だが、 

風邪の時とは様子がちがう鋭角的にサラサラの液で、

流れ落ちながら鼻の下、唇、あごを伝って

ぬぐおうとした手の甲にまで滴り、

まるで酸を含んでいるように皮膚をチリチリとただれさせる。

ティッシュを詰めてもかんでも止まらず、

かけたマスクは流れ続ける鼻水でいつのまにか

激しい雨に濡れた白いシャツのように

ぐっしょりと顔面に張りついて半透明となり、

息をするたびに膨らんだりしぼんだり。

もはやマスクの体をなしていない。

鼻の穴や唇がうっすら透けた顔は障子ごしのお化けのようで、

どんなにキレキレのプレゼンをしようと説得力ゼロ以下。

会議室に憐れみの空気が漂う。

 

次に目。

かゆいかゆいかゆいかゆい!!!…痛っ!

かきすぎて目尻を切ってしまう。

よく目玉を取り外して丸洗いしたいと言う人がいるが、

目も鼻も耳の穴も髪の根元も喉の奥も

全部全部全部全部かゆく、

目玉をなんとかするだけではとてもおさまらない。

いっそこのド頭ごと首から引っこ抜いて

「てぇ〜〜い!!」と叫んで地面に力いっぱい叩きつけ、

蹴り転がしてそのまま帰ってしまいたい。

その方がまだ、ムズムズ震えながら我慢の限界に達し

道行く人に突然「かゆいんだよ〜〜〜!」と叫んで

通報されるよりいいと思う。

 

この時期、全身をよじりながら青山通り

のたうち歩いているのは私だけではないと思う。

日本中の労働生産性が下がっていることは間違いない。

 

・・・

花粉症の辛さを書いて少しでも紛らわせようと

作文してみました(ヒマ人)。

お目々よごしなにとぞお許しください。

(写真は近所の公園。桜に花粉症がなくて本当によかった…)  

 

f:id:akubikkuri:20180417214846j:plain

 

勉強は買えばできる

 

あっという間に桜も散って、もう4月の半ば。

街は新生活にワクワクする若者たちでいっぱい。

 

そういえば以前書いた「健康管理能力検定」、

無事に合格できていた。

これは、受かっても「生活リズムアドバイザー(3級)」

「健康リズムカウンセラー(2級)」が名乗れるだけで

(微妙な言葉でグレード差が表現してあるw…)、

すぐ何かが変わるわけではない。

だがこれらを名乗れることよりも、前にも書いたが

学習した内容が仕事に直結していることで

今回の受験にはとても得した感がある。

 

思えば学生時代は勉強嫌いで、

授業でも定期試験でも努力というものをホントにしなかった

(うそぶく年齢もすぎ今ではちょっと後悔…)。

でも今回は自分でもどうかしたかと思うくらい

真面目にノートを作り、しっかり暗記した。

これはたぶん「自分でお金をだしている」せいではないか。

 

自慢にも何にもならないけれど、

苦学生だったためしがない恵まれた自分は

これまで与えられた環境下ではあまり努力してこなかった。

けれど、社会人として自活してから申し込んだ英語塾

(実は例の倒産騒ぎで授業料が戻って来なかったが)や

自分で先生を探して始めたアイリッシュフィドル

(楽器&月謝で車1台分ほど散財したが)は

どんなに仕事が忙しくて疲れていても死ぬ気で続けられた。

これはもちろん「必要」で「好き」だったせいもあるが

やっぱり「元手がかかっていたから」だと思う。

 

そこで今頃になって気づく。

父よ母よ、かけてくれた元手にまるで報いずごめんなさい…

というわけで、父はもうこちらにいないので

これからは母に「健康管理と生活リズム」を

アドバイスしていこうと思います。

 

受かってよかった〜!

 

f:id:akubikkuri:20180416195440j:plain

 

疲れても会っておく

 

社交の場が激増していると思う。

 

それはおそらくSNSのせいで。

仮想空間のやりとりでウマが合った気になれば、

短期間で知人レベルから親しい友人へ。

そのよしあしはともかく、

面白そうな勉強会や飲み会にしょっちゅう誘われるから、

ちょいちょい行ってたら忙しくもなるわけだ。

正直面倒に感じるときもある。

行って気疲れすることもあるし、時間もなくなるし

何やってんだ自分…と全SNSをやめたくなる。

そういう人は多いのではないかしら。

 

しかし最近は少し考えをあらためた。

いやあきらめた。

 

ホイホイ出てく八方美人な性格はおいといて、

そういうつきあいだって、永遠には続かない。

SNSはデジタル社会に残り続けるけど、

人間は生き物で肉体も感情もあるから、

それこそ上みたいな理由でSNSを離脱して

連絡が取れなくなることもあるし、

引っ越すし、老けるし、

肉体的に会いに行けない世界に

いってしまう人もいる。(現にいた)

 

つまりいつかは絶対に会えなくなる。

 

なので

お互い多少煩わしくても会ってしゃべっとこうよ。

と、私などは思います。

(写真は友人撮影。仲良しおばあちゃんの図)

 

f:id:akubikkuri:20180308160149j:plain