サバ缶とボッコちゃん

青魚と短編小説をこよなく愛するコピーライターです。 ブログタイトルは時々変わります。

ガラパゴス

f:id:akubikkuri:20200105111804j:plain

だいぶ間があいてしまい明日で2019年も終わり。

もう一つくらいは書いておこうと思ったので、

今年印象に残ったエピソードを。

 

9月にトルコに旅行した時のこと。

申し込んでいた国立公園カッパドキアの「奇岩ツアー」に

日本人の大学生4人組がいた。

ツアーは大きめのバンに様々な国の観光客が14~5人で、

ガイドが歴史や見どころを説明してくれる。

大学生は男女2名ずつでWとKのインカレサークルメンバーの

卒業旅行(と話していた…耳ダンボ)のようだったが、

サークルのことなどをずっと4人だけでしゃべっていて

何度か「シーッ」と注意されても悪びれる様子もなく、

彼らだけの世界を作っていた。

 

散策中一緒になった同じツアーのタイ人が

「It's a behavier of that Japanese kids !(あの子たちの真似〜)」と

キャアキャア騒ぐ振りをして連れに

「Stop it.(やめろよ)」とたしなめられたりしていて、

他の客も大学生たちになんだかなぁという空気になっていた。

ツアーが終わり客を順にホテルまで送る段になって

あいさつもお礼も言わず彼らが降りた後で

ガイドの男性が「The party was over.」と肩をすくめた時には、

(こういう書き方はしたくないけれど)

同じ日本人として本当に恥ずかしかった。

 

あまりに幼稚だと思った。

自分たちだけで世間が完結しているのだろうけど、

いろんな人が参加しているのがツアーだよ?

トルコまで来て学食のおしゃべり!?

お金を払っているから好きに振る舞っていいってことないんだよ。

周りと調和して気分良くすごすのがマナーでしょうが(怒)

件のタイ人に、あの子たちいくつくらい?ときかれて

20代前半だと言ったら、

「中学生かと思った」と驚いていた。

 

そしてもっと気になったことがあった。

 

途中、土産物屋に寄った時、

店頭に可愛らしい手編みのブレスレット(トルコには芸の細かい

手芸品がたくさんある)を見つけた大学生男子が

「これ女子喜ぶんじゃね?こういうのあげたらすぐヤレるかな」

と悪びれもせずに隣の女子に言ったのだ。

若い男だからそういう軽口も叩くだろうと思ったけど、

目の前の女友達に言うかなぁ。

少なくとも自分の頃は(時代のせいかどうかは不明)

男子は女子を前にしてそんなことは言わなかったな。

 

さらに仰天したのがその時、話しかけられた女の子が

「ヤレる。こういうの持ってたら絶対ヤレるよ」と言ったこと。

ええ〜〜!?女子が同調する?何その気遣い!?

 

そこでふと、その女の子たちがかわいそうになった。 

大事にされてないんだなあ… 

あんな気持ち悪い同調の言葉を口にしたのは、

さばけた女だと思われたかったのか

たしなめて空気が微妙になることを避けたのか、

その男子に嫌われたくなくて萎縮したのか。

 

小さくてもこういうセクハラシーンが普段からあるとして

いつも同調して流して鈍感になっているのかもしれないけど、

その度にココロは少しずつ傷ついているはずだ。

こういうチクっとした痛みは馬鹿にできないと思う。

繰り返しているうちに自分を大切と思う気持ちや誇りが縮んでいくと思う。

 

人との関わり方やダイナミクスが変わってきてる感。

最近メディアや街角(電車の中とか)などでも

うっすら感じてはいたのだけど…よろしくない感じ。

 

以上、旅行中の短時間の出来事でしたが、

ずっとひっかかっていたのであります。

 今年最後の更新がネガなトピックで不本意ですが。。

 

 

 

「ならわし」と「脱線」

 

テレビの甲子園、選手も観客も暑そう…

最近の夏は過酷だし、東京ドームみたいに

屋根&空調付きの場所でやればいいのに。

と思ってはみたものの、「めざせ甲子園!」。

ここが聖地だもんなぁ。

…以下、夏の昼下がりにとりとめもなく考えたこと。

 

こういうのは「風物詩」というか「ならわし」というんだろうな。

「ならわし」は基本的に大切にすべきだけど、

環境や時代の常識に合わなくなっているものもありそう。

でも長く続いてきた慣習ほどアンタッチャブルというか

見直しにくいんじゃなかろうか。

反対する人もいるだろうし。

単純に変えるよりも続ける方がラク、というのもあるかも。

 

ちょっと前から、小中高の「マスゲーム」が危険だといわれて

禁止や段数制限しようという動きになっている。

下段の子達は重くて大変そうだし最上段の子は落ちたらケガをする。

だけど、そんなハラハラのパフォーマンスなのに

そこには一体感や純粋さがあって、やる方も見る方も感動してしまう。 

たとえ安全性重視の方向に指導があっても

やらせてください!という生徒が絶えなかったり

希望をかなえてやりたい親や先生もいて(心情的にはよくわかる)、

やめてしまうのは簡単ではなさそうだ。

こういう「ならわし」には、外野の指導くらいではなかなか止められない

魅力や魔力や心情的な枷があるんじゃないかしら。

 

そこで思い出したのがシャーリィ・ジャクスンの短編「くじ」。

ある日ある村の広場で、くじびきの儀式が行われる。

村人たちが集まって順にくじを引き、

当たった女性がみんなから石で打ち殺される、というお話。

 

この話が怖ろしいのは、

ご近所さんをみんなで殺す、という行為だけではなく

ずっと昔から続いているというその儀式がいつ頃からなぜ行われているか、

村長も村人も誰一人として知らないということ。 

人々も軽口や雑談なんかしながら集まり、

「誰それさんがまだ来てないよ〜」と声があがると

みんな気長に待って(欠席は許されない暗黙)、

「やぁ遅いぞ」「すまんすまん」なんてのどかな雰囲気で始まる。

くじの木片もくじ箱も文字が薄れて読めなくなってるほど古びて

儀式の順番もすでにあいまいになっていて、

「端の人から引く」というざっくりした方法で行われる。

当たった人の恐怖はさぞかし、と想像するのだが、

全てが平常心のカジュアルな雰囲気の中、

当人さえ少し抵抗したり焦ったりするだけで死を実感する間もなく、

手に手に石を持った村人たちに打ち殺されてしまう。

終わるとまた人々はのんびり散っていく。

 

これって「ならわし」に全く疑問を持つことなく続けてきた

思考停止の恐ろしさを描いている話ではないか…

(と今ごろ気づいた。大好きな短編:)

 

なんでも新しくすればいい、というものではないし、

古臭くても保守的でも守っていくべきことはたくさんある。

が「そういうもんだ、ならわしだから」に含まれるブキミは、

確かにあるなあ。

 

・・・

球児の汗からえらいこと脱線してしまった。。

酷暑の甲子園、みんな倒れないといいな〜

…そうか!

甲子園にドーム屋根と空調をつければいいんじゃん!

 

f:id:akubikkuri:20180116143324j:plain

 

真剣な打合せ

 

いまカフェで仕事しているのですが、

隣席というか背後の席の会話が筒抜けで困ります(困らない)。

私は外に面したカウンターに座っていて、

真後ろの二人席で男性二人が仕事の話をしています。

・・・どうも、お金の話です。

 

その話とは、ひとりの「できない」社員の給料について。

憤慨しているのは私の真後ろにいる彼で(顔は見えない)たぶん経営者、

話をきいている方の彼は丁寧語なので、後輩か部下でしょう。

どうも、ここにいない問題の彼が、外に制作を「丸投げ」していて、

予算管理がルーズでリスクを考えておらず、経費も使い過ぎな上に

給料も高く取りすぎる、ということのよう。

その彼は私生活でも毎月どこぞに数十万の支払いがあるそうで、

そういうことも社長にとっては「ありえないだろ」と。

きいている方の彼は経理担当で右腕という感じなのかも。

彼にそんなこんなを注意して次のギャラの額を告げよ、

ということのようでした。

 

・・・振り返ってみました。

若い。二人ともポパイに出てきそうな服装の30代。

経営者らしい方の彼は「細かいと思われるかもしれないけど」と言いながら

びっしり数字の入ったノートを前に真剣でした。

 

聞こえてしまってごめんなさい。

人を雇うのって大変だな。

ひとりで開業している自分は、良くも悪くもこういう

「スタッフを抱えるリアル」は知らないままだな、

と思った次第。

 

f:id:akubikkuri:20190717211637j:plain

 

 

気づいたら知恵袋一丁目。

 

今回は情けない話です。。

 

コピーを書くとき、特にボディコピーに何かたとえ話をはさむときは、

必ず何らかの文献にあたり、根拠を調べて書いています。

みなさんやっていることだと思うのですが、

あるエピソードを紹介したコピーを読んだ人から質問がきても、

こういう事実があります、とクライアントからも回答できるように

資料をバックアップしておく。

コピーライターは書いている時間よりむしろ資料を探したり

研究したりする時間がの方がよほど多いかもしれません。

本を買ったり図書館に行ったり、時には知り合いを頼んで

識者に会いに行ったりもしますが、もちろんまずはネットを駆使。

…そこでやっと本日のお題です。

 

資料探しの旅に出て、気づいたら知恵袋一丁目。

 

さまざまな雑学出典を漁ってサーフィンしているうちに

だらだら漏れ出る好奇心。ゴシップ好きの側面。

「昔と今はこう変わったのかふむふむ」

「先月にはこんなのも出てる〜なになに他にも?」

「この人はこんな使い方もしているのか」

「おやここに怒っている人がいるぞ」

「あっちの新聞は何て言ってる?」

「で世間ではどう思ってるの?」

「わかるわかる。それ嫁が悪いわ」

 

…ん嫁?ここはどこ? 

もう2時間たってる! 

 

競合のサイト、周辺ニュース、識者のブログ、コメント欄、

等々を乗り換えてハッと気づくとy○○○○知恵袋の

「葬儀で手伝わない弟の嫁」なんて相談文を読んでいたりするのです。

苦笑。

苦笑している場合ではない。。

誰かに話しかけられでもしないと止まらない。

それらの好奇心が殺すのは、貴重な時間なのでした…


f:id:akubikkuri:20190610142344p:plain

 

 

 

 

スタンプカードにまつわる気持ち

 f:id:akubikkuri:20190523200804j:plain

渋谷からの帰り道に、

すごく好みのラテが飲めるスタンドがあって、時々買っている。

カードにスタンプをためるのも楽しみで、

毎度財布から出してはチマチマ捺してもらっている。

はて。たまると何いいことあるんだっけ? 

…そこからふと思い出した。

スタンプカードの原体験といえば、

夏休みのラジオ体操である。

 

一学期が終って翌日、夏休み初日から始まるラジオ体操。

朝6時前。

「やっと夏休みなのに〜!?」と大人なら全力でボヤくだるさを

子供ゴコロにもモヤっと秘めながら、

寝ぼけ眼で布団をめくられ頭からスポンと服を被せられて

顔にちょちょっと水をつけたらすぐドアの外。

前日、リボンを穴に通しておいたカードを下げて、

校庭や公園など指定の場所へ行く。 

 

道々、三々五々近所の子たちが合流してくる。

ほとんど眠りながらふらふら歩いてる子や、

よく吠える小さい犬を連れてる子や、

お父さんらしい人に抱えられてる子、

…学期が始まってすぐちょっと気になってるあの子もいる。。

幼稚園から一緒で仲良しだったお嬢さんぽい子は、

一度服を裏返しに着てきて、気づいてずいぶん恥ずかしがった。

 

寝ぼけ顔の昭和のチルドレンが、

会場に着く頃にはだんだん目が覚めて騒がしくなる。

ラジオ体操第二で深呼吸を終える頃には

ハンコの列に我先に向かわんとダッシュの姿勢に。

音楽が終わるとすぐ、大人が台を出しているところに

おしあいへしあいしながら並ぶ。

 

それで終わり。

何がうれしかったんだろうか。

皆勤しても何ももらえなかった気がするな。

毎日たまっていくハンコを見ること、

捺してもらえるとき大人に「はい!(がんばってるねニュアンスで)」

と言ってもらえること、

朝の空気がひんやりしてて気分がいいこと、

そんなのが楽しかったんだな。

ハンコはちゃんとマス目の中に

きれいに捺してほしいな、と毎日思っていた。  

 

いまコーヒー屋のカードを見てみたら、

3ポイントごとに50円おまけと書いてあった。

気づいてなかった〜

スタンプためるモチベーションに全く関係ない〜

でも、コーヒーはおいしい。

そして、ラジオ体操のことはいつでも思い出せる。

 

 

耳にきこえてくるもの

 

目が、見たいものだけをみているとしたら、

耳は、聞きたいことだけを聞いているのだろうか。

能動的にヒトの話を聴く、訊く、ではなく

意識せずとも聞こえてくるさまざまな「音」について。

 

雑踏を歩いていると、

ふとすれ違ったカップルや自分を追い越して行った人が

口にしている言葉が耳に入る。会話や通話中の声や。

「…だからそれは先週出したって…」

「w請求書ゼロ1個多く書いて出…」

「…それ回収してますから…」 

混んでる電車の中でも。

若いカップルの甘い会話はもちろん、年配女性の噂話や

出張(?)サラリーマンの大阪弁や。

f:id:akubikkuri:20190426185851j:plain

 

急に雨の音が大きくなって耳につく時がある。

夕方5時の音楽が鳴ってはっとする。

絶妙のタイミングでカラスが「アー、アー」と鳴いて笑ってしまう。

突然子供を叱りつける女性の声に動揺する。

こういう音はどれも、

ひとたび考え事を始めると全く聞こえなくなるのだが。

 

いつか観た、最果タヒという素敵な詩人の詩を映像にした

夜空はいつでも最高密度の青色だ」という映画は

ヒリヒリ切ないラブストーリーだったが、

音の鳴り方が本当にすばらしかった。

 雑踏の、群衆の、居酒屋の、道端の、深夜の。

登場人物の気持ちが聞こえる音を選んでいるんだろうな

(という演出意図だったのかな)、と感じた。

f:id:akubikkuri:20190426185846j:plain

  

映画でも演出でもないけれど、

日常で自分の耳がひろう音はきっと、

その時の気持ちがキャッチしているのだろう。

 

 

 

LUCKY

 

うれしい!

「今年の年賀状の文章よかったんでナレーション頼みます」ですって。

ほんとですよ。年賀状で仕事きたの初めてですよ!?

ありがたいことです。

というわけで、くだんの文章をこちらにも貼っておこうと思います。

(実はさっき日付操作して年頭に書いたテイで一度貼ったんですが、

やっぱり今日の正直日付でリポストすることにしました)

 

沢辺香’torch’2019新年のご挨拶。昨年よかった映画の話です:)

 

*******

 

男の名はLUCKY。毎朝5ポーズのヨガ。グラスに入れて

冷やしておくミルク。カウボーイハットに格子柄のシャツ。

散歩。91歳。「パリ・テキサス」はじめ名脇役として数々

活躍した俳優ハリー・ディーン・スタントン最後の映画が、

この一年ココロを照らしてくれていた。人生の最晩年を迎

え、初めて生について哲学する元兵士の爺。「上滑りした

会話より気まずい沈黙の方がいい」「孤独と一人は同じじ

ゃない」「俺がいなくなってもリクガメのルーズベルト

きっと生きてる 」「みんなには内緒にしといてほしいが

実は死ぬのは怖い」。誰の上にも時間は平等に流れている

ことや、青い空の下日常をつつがなくつづけられることの

ラッキーを、マリアッチの優しい響きとともに映画は教え

てくれた。91歳は自分には何十年も先だが、いつでもある、

は永遠には、ない。俳優という職業を生ききってスクリーン

の向こうに姿を消したスタントン爺の、こっちを見てニッと

笑ったラストは、乾いた希望に満ちていた。私をあたためて

くれた一本、「LUCKY」(ジョン•キャロル•リンチ監督作)。

自分もだれかやどこかを照らす一本の松明(torch)でありたい。

本年もどうぞよろしくおつきあいください。

 

f:id:akubikkuri:20190416110634j:plain