サバ缶とボッコちゃん

青魚と短編小説をこよなく愛するコピーライターです。 ブログタイトルは時々変わります。

ご用意されていなかった言葉

 

「コトバ」山本高史さんの修行時代のコラムを読んで、

自分もコピーライターになりたてだった頃のことを思い出した。

 

学校を出て制作プロダクションに就職して1年目。

先輩の指導の下書かせてもらったのが、とある大手ホテルの

サービス紹介ブローシャ(小さいリーフレット)。

まず自分でひと通り書き、そのあと先輩に見てもらったのだが、

その時に入ったある直しの言葉に強烈な違和感を感じて

真っ向質問したことがあった。

 

その言葉とは、

「ご用意しています」

「ご利用になれます」。

 

以下、先輩にグイグイ迫った私の質問。 

 

「小さいお子さまのメニューも ’ご用意しています’ って変とちがいますか?

  'ございます'  '用意しています' ではなんであかんのですか?

(大阪の会社でした:)」

「'ご利用になれます’ も変な感じします〜。

 '利用' の中にもう ’何かする’ という行為が入ってるし 、

 'ご利用になれます’ やと意味かぶってる気するんですけど」

「それに、丁寧語で  'ご利用’ ってなんかすごい違和感あります。

 'お使いになれます' ではあかんのですか?」

 

途中のやりとりは忘れてしまったが、

チーム長でもあるコピーライターの先輩は上記をじっくり聞いてくれて、

最終的に

「こういう時に'ご用意しています'って書くのは普通なんや。

おまえの言うてる表現でも合ってるけど、このクライアントの刷り物では

こういう時はこう書くんや」。

そうおっしゃったと記憶している。

そしてその後数ヶ月で(これくらいはかかった気がする)、

私もこの言い回しにすっかり慣れてしまった。

 

「ご用意しています」「ご利用になれます」。

説明コピーの常套句には独特の言い回しがあると思う。

社会人経験がなくコピーなど書いたこともなかった私の語彙の中に、

この言葉はまだご用意されていなかったのだった。

注目をあびるようなキャッチコピーでもなく

心を打つようなボディコピーでもなく、

説明パンフレットの中の小さな部分のフレーズではあるが、

その時の自分にはそれがとても大きな疑問で、

納得しないと先に進めなかった。

 

今思うと先輩、困っただろうなあ…

その時の違和感は、もう微かにしか思い出すことができないけど、 

思い出してふと内省的になったエピソード。

 

f:id:akubikkuri:20190110164208j:plain